fp-ts 2.8.0 で追加された bind, bindTo について
e_ntyo
Posted on August 23, 2020
tl; dr
- fp-ts-contrib の do notation に代わって、fp-ts 2.8.0 では
Option
,Either
などの各種の Monad にbind
,bindTo
というメソッドが生えた。- CHANGELOG
- fp-ts-contrib の依存なしに、do notation 的なコードがかけるようになった
- do notation と同様に、
bind
,bindTo
を使うことで複数の Monadic な値の計算でコールバックによりネストが深くなる問題を解決できる。
do notation
PureScript など、一部のプログラミング言語には do notation と呼ばれる記法があります。PureScript の公式ドキュメントからコード例を引用します。
maybeSum :: Maybe Number -> Maybe Number -> Maybe Number
maybeSum a b = do
n <- a
m <- b
let result = n + m
pure result
maybeSum
は Maybe Number
な値を 2 つ取って、和を求めて Maybe Number
で返す関数です。do
キーワードを使うと、その下のブロックでは例えば n <- a
と書くことで Maybe Number
な a
を Number
型の変数として n
に束縛できます。これの何が嬉しいかは、do notation を使わなかった場合の例を考えるとわかります。
maybeSum :: Maybe Number -> Maybe Number -> Maybe Number
maybeSum a b =
bind a \n ->
bind b \m ->
let result = n + m
in pure result
bind a \n ->
, bind b \m ->
によりネストが二段深くなってしまいました。do notation を使った場合のコードとプログラムの内容が同じであるとすると、bind
キーワードがどのようなはたらきをするかは直感的にわかるでしょう。今回の Post において重要なことは、「do notation を使うことで bind
を使わずに済んでいる」、ということです(もしくはその逆)。PureScript の公式ドキュメントでは、bind x \a -> ...
が a <- x
の糖衣構文であることが明記されています。
a <- x
which desugars to bindx \a -> ...
fp-ts における do notation
話を PureScript から TypeScript というプログラミング言語に移します。TypeScript には標準で Monad や do notation のサポートがありません。しかし、 gcanti/fp-ts などのライブラリを利用することで Monadic なコードが書けるようになります。
ただ、do notation については gcanti/fp-ts-contribという別パッケージに切り出されていました。fp-ts-contrib が提供していた Do
、次のようにして使われていました。
import { Do } from "fp-ts-contrib/lib/Do";
import { option, some } from "fp-ts/lib/Option";
const result = Do(option)
.bind("a", some(1))
.bind("b", some(2))
.return(({ a, b }) => a + b);
ここからようやく本題に入っていくのですが、上記のコードが fp-ts 2.8.0 からは以下のように書けるようになりますよというのが今回共有したかった話です。
import * as O from "fp-ts/lib/Option";
import { pipe } from "fp-ts/lib/function";
const result = pipe(
O.bindTo("a")(O.some(1)),
O.bind("b", () => O.some(2)),
O.map(({ a, b }) => a + b)
);
}
Option
などの各モナドごとに bind
, bindTo
が提供され、 fp-ts-contrib
に依存せず do notation 的なコードが書けるようになりました。
O.bind("b", () => O.some(2))
を O.bindTo("b", O.some(2))
と書きたくなりますが、O.bind
と O.bindTo
は引数の取り方が違う上、bindTo
では pipe で流れてくる Option<A>
の A
の情報を引き継ぐことができません。({ a: O.some(1) }
を引き継ぐことができない)
上記のコードのようなケースでは、 bindTo
もしくは bind
を pipe の先頭で使い、以降は bind
で繋いでいくという方針で書いていくと良さそうです。
おわりに
この記事はアルバイト先の株式会社 HERP のまざっちさん(@mazamachi)に勧められて書きました。また、まざっちさんには執筆の上でのアドバイスをいただきました。ありがとうございます 🙌
HERP では、TypeScript の高度な型システムや fp-ts などの関数型プログラミングのライブラリを駆使して、混沌とした Web フロントエンドの世界をともに生き抜いていくソフトウェアエンジニアを募集しております。オフィスは東京・京都・つくばにあってフルリモートも多分可能です。いい会社です!
Posted on August 23, 2020
Join Our Newsletter. No Spam, Only the good stuff.
Sign up to receive the latest update from our blog.