コモナドスケッチ ~ 1. DOMのコラージュ ~
e_ntyo
Posted on October 23, 2018
これはなに?
PureScriptでSPAを書いていく連載記事で、hiruberutoさんの モナドのまほう シリーズのオマージュです。本家はマインクラフトみたいなブラウザゲームをPureScriptで書いていくやつでめっちゃ面白いです✨
なお、「PureScriptが何なのか、どういう利点があるのか」等のメタな内容についてはこの記事で解説しません。(途中でJSフレームワークやECMAScriptとPureScriptを比較することはあるかもしれませんが)。hiruberutoさんの純粋関数型スクリプト言語PureScriptのはじめかたなどが参考になります🙌
tl; dr
-
slamdata/purescript-halogenを使うとモナディックに、そして型安全にSPAが構築できてすごい
- 今回は主にこのpurescript-halogenの解説になります。需要があれば別途Halogenの解説記事を書くかもしれません📝
- purescript-halogenでフルスタックなSPAを書くのであれば、
vladciobanu/purescript-halogen
がとても参考になる- ルーティング, global stateの管理, 外部APIとのやり取り, ダイアログの表示など、本家の
examples
ではカバーされていない内容が含まれている - 大変充実した内容なのですが、抽象度がかなり高い上、Haskellの
ReaderT
パターンやモナド変換子についての前提知識が必要です。私のような初心者はまずHalogenのドキュメントとサンプルのソースコードを一通り読むことをオススメします。そしてこの連載も読んでください!!(Halogenの日本語記事はまだほぼありません。)
- ルーティング, global stateの管理, 外部APIとのやり取り, ダイアログの表示など、本家の
今回やること
連載をやろうと思い立ったところまでは良かったのですが、作るSPAが思い浮かびませんでした。とりあえずは以前Angularで書いたオタクのハンドルネームを入れるとその人のアウトプットをシュッと収集できるやつ↓の移植を進めていきます。
第一回の今回は、purescript-halogenを使ってインターフェース部分↓のみをつくります。
今後の連載ではユーザ(user1, user2, ...)ごとにアウトプットのタイムラインができて、スタイルも当てていき、最終的にはもとよりカッコよくてランタイムエラーのないアプリケーションに生まれ変わる予定です✨
ソースコードはこちらです。
やっていく
parcel-bundlerで開発環境を用意する
SPA開発となれば、最低限bundlerとホットリロードが効くdev-serverがあってほしいものです。ethul/purs-loader
を使うことでWebpackを使っても良いでしょうし、今後特に細かくカスタマイズするつもりがないのであればParcelを使うと楽で良いでしょう。justinwoo氏のEasy PureScript bundling with Parcelが参考になりました。
なお、これは残念なお知らせですが、PureScriptでは多くの関数がカリー化されていることで、たいしたこともしていないのにバンドル後のJSファイルのサイズがとてつもなく大きくなってしまいます。
以前rollup.jsでカリー化を無理やりやめさせて(どうやって?)サイズを小さくするプラグインがあるという話をインターネットのどこかで目にした記憶があるのですが、調べても見つかりませんでした…
purescript-halogenでUIを構築する
次にSPA開発でほしいものというと、やはりUIライブラリ(を内臓するフレームワーク)でしょう。PureScriptのUIライブラリについてはhiruberutoさんがPureScriptのUIライブラリまとめでまとめてくださっています。
ここで挙げられている中で私が最近気になっているのは、既にProductionで使われているライブラリ2つです。1つはpurescript-halogenで、slamdataというスタートアップが開発し、自社サービスに利用しています。特徴を先のまとめ記事から引用すると、
- 中身の仮想DOM実装は、PureScript製のpurescript-halogen-vdom
- Fluxやelm-htmlみたいにアクションを投げて状態を更新するタイプ
- 状態更新や子のコンポーネントへのクエリまでを含めた計算構造をFreeモナドで定義するガチ勢
- 要素と属性の組み合わせが正しいかどうかまで静的に型付けする機構がある
- slamdataという会社のひとたちが中心に開発している。Halogenを使った製品を実際に提供しているようなので、実績としては間違いなくこの中で一番上
- 最もサンプルやドキュメントが揃っていてコントリビュータもユーザも多い
- ルーターやCSSを型安全に書くライブラリやなども平行して開発されている(他のUIライブラリからでも使えるが)
- SVGのサポートがまだないことがおそらく唯一にして最大の欠点。本体とは別に、svgサポートを作っている人はいます (purescript-halogen-svg)
と、かなり良さげな印象です。
先に書いたとおり今回はこのpurescript-halogenを使っていくわけですが、最近LumiというスタートアップがPureScriptを採用し、やはり自作のライブラリを公開しています。purescript-react-basicです。PureScriptの採用とライブラリ誕生の経緯は公式の記事にありますが、主に既存Reactコンポーネントの再利用が目的であると書かれています。
purescript-halogen入門
purescript-halogenでは、React.jsのようにコンポーネントのツリーでUIを構築します。今回はざっくりと以下のようなコンポーネントツリーを想定します。
UserAdd
コンポーネントは<input type="text">
要素を含み、オタクのハンドルネームを入力するために使います。UserList
コンポーネントはUserTimeLine
コンポーネントのリストです。移行前の画面でいうところの、ユーザのアウトプットが並んでいるカラム1つがUserTimeLine
に、カラム全体の集合がUserList
に相当します。
コンポーネントにはそれぞれQuery
,State
, Input
, Output
を定義することができます。それぞれどんなものか、かなりざっくり書くとこうです。
-
Query
: 代数的データ型で、コンポーネントの状態(State
)を変更するコマンドを列挙したもの。- i.e.)
Counter
コンポーネントなら、Increment
,Decrement
- i.e.)
-
State
: React.jsのそれ。Stateが更新される度にView(DSLで定義する。SPAならHTMLのはず。)も更新される。 -
Input
: 親子関係にあるコンポーネントについて、親から子に渡すデータ。- 親の
State
が更新されるとInput
も自動で更新される。
- 親の
-
Message
: 親子関係にあるコンポーネントについて、子から親へ送るデータ。AngularでいうEvent
。
UserAdd
コンポーネントを例にとってみてみます。
module UserAdd where
import Prelude
import Data.Maybe (Maybe(..))
import Data.Symbol (SProxy(..))
import Halogen as H
import Halogen.HTML as HH
import Halogen.HTML.Events as HE
import Halogen.HTML.Properties as HP
type State = { userID :: Maybe String }
initialState = { userID: Nothing } :: State
data Query a
-- request
= GetUserID (String -> a)
-- action
| UpdateUserID String a
| AddUserID a
type Slot = H.Slot Query Message
_userAdd = SProxy :: SProxy "userAdd"
data Message = AddedUserID String
userAdd :: forall m. H.Component HH.HTML Query Unit Message m
userAdd =
H.component
{ initialState: const initialState
, render
, eval
, receiver: const Nothing
, initializer: Nothing
, finalizer: Nothing
}
where
render :: State -> H.ComponentHTML Query () m
render state =
HH.div_
[
HH.input
[
HP.type_ HP.InputText,
HP.placeholder "@e_ntyo",
HE.onValueChange (HE.input UpdateUserID)
]
,
HH.button
[ HE.onClick (HE.input_ AddUserID) ]
[ HH.text "追加" ]
]
eval :: Query ~> H.HalogenM State Query () Message m
eval = case _ of
GetUserID reply -> do
_userID <- H.gets _.userID
case _userID of
Nothing -> pure (reply "")
Just id -> pure (reply id)
AddUserID next -> do
_userID <- H.gets _.userID
case _userID of
Nothing -> do
H.raise $ AddedUserID ""
pure next
Just id -> do
H.raise $ AddedUserID id
pure next
UpdateUserID id next -> do
H.modify_ (_ { userID = Just id })
pure next
State
には { userID :: Maybe String }
という型(レコード型といいます)を定義しています。つまり<input>
要素からセットされたユーザIDがセットされているか、何もないかの状態を取るということです。
Query
には、request
とよばれるタイプのクエリと、action
とよばれるタイプのクエリのデータ型が定義されています。どちらもコンポーネントのState
を変更しうるコマンドを表しているのですが、request
のほうはその名の通り、そのコマンドを評価する際になんらかの情報を返すことができます。
Query
を評価する関数はeval
で、Query
は代数的データ型なのでパターンマッチでいい感じに書くことができます(もちろん抜け漏れがあった場合はコンパイラが教えてくれます)。eval
の型はQuery ~> H.HalogenM State Query () Message m
で、これはQuery
をH.HalogenM State Query () Message m
というモナドに変換すると読むことが出来ます。~>
は関手の付け替えを表しているようで、圏論では自然変換(Natural Transformation)というそうですが私は圏論はさっぱりなので割愛します🙇
ここで注目するべきは以下の点です。
-
action
のクエリであるAddUserID
とUpdateUserID
の評価では、それぞれ親コンポーネントにMessage
を送信したりState
に変更を加えたりしたあと、pure next
でa
型の値を持ち上げたものを返している-
UpdateUserID
では、a
型の値に加えてユーザIDを表すString
型の値も引数に取っている。 -
AddUserID
が送信したMessage
はContainer
コンポーネントにてハンドルされ、その際にState
が更新されてリアクティブにUserList
へInput
で定義したデータが渡る。- これらの処理や定義は、それぞれのコンポーネントのファイルに書いてあります。
-
-
request
のクエリであるGetUserID
の評価では、pure (next id)
として、next
に加えてString
型のユーザIDも返している。
各リクエストの評価はdo
構文の中で行われており、純粋な計算とこのモナドの中で許されている処理以外はコンパイルエラーとなります。これはかなり頼もしいというか安全です。
また、感の良い方はお気づきかもしれませんが、H.HalogenM State Query () Message m
のm
は基底のモナドが選べることを意味しています。主にAff
(PureScriptにおける非同期処理で使うモナド)が使われるようで、理由は最終的にルートコンポーネントを受け取って処理するrunUI
関数ではm
がAff
になっていなければならないというのと、Aff
を選ぶとEffect
でできること(log
やrandom
など)もできて嬉しいというところです。詳しくはこちらにあります。Aff
ではなくEffect
を選んだ場合はhoist
という関数で型を合わせるようですが、使ったことがなくドキュメントもまだないためよくわかっていません。
render
関数は、State
を受け取ってhtmlを返す関数です。htmlは独自のDSLで記述し、hiruberutoさんの記事でもあったとおり、ちゃんと適切な属性やイベントを設定しないとコンパイルエラーになります。Halogenに対応したtyped cssのライブラリもあり、今後はこれを使っていく予定です。
なお、Halogenは内部ではvdomを使っているため、これが毎回バカ真面目に描画されるのではなく、ちゃんと差分だけ更新されたりすると思います。そのためにリスト系のコンポーネントではReact.jsでいうkey
みたいなものを定義したりします。今回はこの辺りの解説は割愛します。
こうしたコンポーネントを定義していくことで、相当安全にUIが構築できそうな雰囲気です。もちろんコンポーネントのInput
, Message
だけでデータをやり取りしていくことは難しいため、tl; drで紹介したサンプルのようにglobal stateを扱うための機構が今後必要になります。
次回予告
この連載の一番の楽しみはサブタイトルを考えることです。DOMのコラージュってなんだよ…なんだと思いますか?私にはわかりません。
次回以降はHalogen以外のライブラリも駆使して、移行作業をバシバシ進めていきます。
-
slamdata/purescript-affjax
+justinwoo/purescript-simple-json
でユーザのアウトプットタイムラインを実装する- Angularで書いていた時はrxjsでポーリングを実装できたのですが、PureScriptではどうやるのがスマートでしょうか。地道に
setInterval
で書いていくしかないのか…
- Angularで書いていた時はrxjsでポーリングを実装できたのですが、PureScriptではどうやるのがスマートでしょうか。地道に
-
thomashoneyman/purescript-halogen-formless
でユーザ名の入力をバリデーションする- フォームといっても別に
<input>
1つだけなのですが、面白そうなので使ってみたいです
- フォームといっても別に
- typed css
- これはもう取り組んでいて、いいね…という感じです。
次回以降も、きっと読みに来てくださいね!最後までお付き合いいただきありがとうございました💓
Posted on October 23, 2018
Join Our Newsletter. No Spam, Only the good stuff.
Sign up to receive the latest update from our blog.